OPINEL(オピネル)改良!!
こんにちは!
key(キー)と申します!
オピネル持ってますか?
キャンパーの間では人気のフランスの老舗メーカーのナイフですね。
いろんなお店で売っていて手に入れやすい上に、安価で切れ味抜群のすばらしいナイフ
錆びにくいステンレス製のものとカーボンスチール製のものがあります。
ステンレス製のものはそもそも錆びにくい素材なので必要ありませんが、カーボンスチール製の方は刃の部分を黒錆でコーティング加工してしまうことで、金属を腐食させるサビ(赤錆)がつくのを防いでくれる方法(よく黒錆加工と言います)があり、スキレットで言うところのシーズニングのような感じですかね。
また、柄の部分も木で出来ているので、水分で腐るのを防ぐ為に”乾性油“を染みこませて、水分が入り込む隙間をなくすることで腐食や劣化を防ぐという裏ワザ加工があります。
もちろん僕も、両方をコーティングして普段のキャンプでもよく使っているのですが、前にメンテナンスをした時に、刃をはめるところの研磨をしなかったことがために非常に使いづらくなってしまいました。
取っ手の先の隙間に刃をはめ込み、横からピンを通して固定するような形状になっているのですが、この刃を挟む木の部分を少し削らないといけないのです。
というのも、持ち手の加工をするために乾性油に1日漬け込みます、その後1日かけて干して乾かす。というような工程なのですが、この時木に油が染み込むので、通常の状態よりも木が膨張して隙間が少し狭まってしまうのです。
今回、こうして失敗してみてよくわかったのですが、この研磨作業がこのメンテナンス工程のなかで一番重要な作業とも言えます。
というのも、鋭利な刃が硬くて出し入れに苦労するって、単純に相当危険です(笑)
知ってはいたのですが、はめ込んだあとに何度も動かしてやれば木の方が変形してなれてくれるもんだと思っていましたが、めっちゃ硬くなって手の力では刃が取り出せないくらいになってしまいました。そりゃまぁそんな簡単なもんじゃありませんね(笑
要するに、面倒くさがってやらなかったぼくが悪いんです^^;
そろそろ、汚れもとりたくなってきた頃だし、少しサビつきのようなものも見えます。
まずは、分解しましょう!!
一番外側についてる、ストッパーのリングを取る時に力が必要で、どっかに飛んでいってしまう。ということを聞いたことがありますが、実はすんごく簡単に取る方法がありまして・・・
画像のようにラジオペンチのような先の細いペンチの両端を空いている部分に添えます
本体を膝で押さえて、リングを広げるようにして開いていきほんの少し力を加えてやると、内側のリングとの間にちょっと隙間ができるのが見えるので、そうなったらそのまま上に引き上げてやるとすんなり外すことができます。
横に入っているピンは、片方がきのこの傘みたいになっていま。内側のリングがちょっとずらしてあってピンに引っ掛けるようにしてずれないようにしてあるので、ちょっとだけ回して引っ掛かりをなくしてあげます。
反対側をペンチの先端で押してあげると頭がちょっと出てくるので、そのまま引っ張ります。内側のリングは手でひねってやるとすぐに外れます。
これで分解完了です。
まずは、汚れを落としていきます。
砥石で黒錆ごと全体を磨いちゃいます。
刃も研ぎ直しちゃいましょう。
ちょっと雑ですがピッカピカになりました~
本当なら、シリコンリムーバーとかシリコンオフスプレーだとか『脱脂剤』を使って綺麗にすることで黒錆のつき方が綺麗になるんですが、持ってないんで(笑)普通に食器洗剤でしっかり洗い、キッチンペーパーでしっかり水気をとって”染液”につけることにします。
刃を洗っている間に「紅茶8:酢2」くらいの割合で染液を作っておきます。
紅茶パックを必要以上に煮出して『タンニン』を抽出することがポイントです。とはいうものの、僕は見ずに紅茶パックをいれて、レンジでチン!そのまま紅茶パックを手でギュウギュウに絞って、酢を入れたら完成。
黒錆の付く時間に多少差がありますが、黒錆コーティングも絶対的なものではなく、使っていくうちにまたメンテナンスすることになるのでこれで十分です。
さっそく漬け込んでおきます。
今回は3時間くらい放置しました。
その間に今回の一番大事な作業をしておきましょう。
文字の部分だけ黒くてこれもこれでかっこいいですねぇ♪
結構前にダイソーで買ったこの道具、いろんなアタッチメントがあって、電池式でパワーこそないものの、そこそこ回転数もあり意外と便利なやつです。
グラスや金属の表面を軽く削って絵を描くこのアタッチメントで、刃をはめ込んで動きを確認しながら、少しずつ研磨していきます。
うんうん!かなーりいい感じになりました^ー^
リング>刃>ピン>リングの順番にはめ込んでいきます
ピンをはめる時になかなか上手く通らないことがあると思いますが、まずは目で穴を除いてだいたいを合わせたら、ピンを入れます。
そのまま入ればそれに越したことはないんですが、刃の部分にあたって止まってしまったときは親指でピンの頭を押さえ込んだまま、刃をちょっとぐりぐり動かしながら調整していくと通しやすいですよ!
外側のリングは外した時と同じ要領で、ちょっと広げてあげるとすんなり入ります。慣れると片手で押し広げるくらいの力で十分です。
固くて使いづらく、汚れが目立っていたオピネルが綺麗になりました~
これからも大事に使っていきます^0^)ノシ
コメントを残す