Vidalido(ヴィダリド)買ってみた♪
こんにちは!
key(キー)と申します!!
さーて!
『これだ!!』というしっくりくるものがなかなか見当たらず、買うのを控えていたタープがようやく手に入ったので試し張りに行ってきました~!!
今回買ったのは『Vidalido(ヴィダリド)』というメーカーさんのタープ。いくら調べてみても情報が全くと言っていいほど出回っていない無名のメーカーさんです。販売元は『leefom』というところですね。こちらも全く情報は出てきません。発送元と収納袋の説明書きから見ておそらく中国で製造販売を行っているのかと思います。遠路はるばる福建省から来てくれました。
収納袋は立派ですが、中身は幕だけなのでスッカスカです(笑)帯で縛ってあるところがまた”安さ”を感じますね♪
サイズは500x470のヘキサタープです。一般的に4人用サイズといった感じでしょうか。
ざっくりと。ステータスはこちら↓↓
150Dポリエステル・PUコーティング・UVカット加工・撥水加工・耐水圧2500m
150Dポリエステル:生地の表記によくみられる『150D』とか『75D』というのは”9000m分の糸の重さ”を単位にしたもので、糸が太いほど重くなるわけなので、数値が大きいほど太い糸を使用している。つまり幕の厚み・重さが増すということです。
PU(ポリウレタン)コーティング:生地に施される防水加工のことですね。雨などの水分や、空気中の水分でも反応することがあるみたいですが、長時間触れることにより”加水分解”という反応が起こりボロボロになってしまうので、収納時は完全乾燥は必須です。
撥水加工:生地に使われている化学繊維(化繊)に撥水性能(疎水性)を持たせる措置を施すことです。シリコン・フッ素・テフロンなどいくつかの加工方法があります。
耐水圧:よく『mm』という表記をしていますが、1平方cmの筒を生地に立ててどのくらいの高さ(水圧)に耐えられるか(水が染み込んでくるのを抑える性能)の数値です。ナイロン製の傘で250mmと言われています。張り方さえちゃんとしていれば、1000mmもあればだいたいの雨は染み込んでくるだとかいうことはありませんね。
ちなみに、ちょっと余談ですが”耐水圧=降ってくる雨”と思っている方はいると思いますが、実際は下からの染み込みにも言えることなんです。わかりやすく言うと、濡れた草地があったとして、そこに体重75kgの人が膝を付いている時の膝の部分にかかる耐水圧は約11,000mm。また、座っているだけでも、座面には約2000mmがかかっていると言われています。テントの設営場所によっては雨の時にテントの下に雨水が入ってきてしまうことがあります。グランドシートを上手く引いていたとしても、安物で揃えていまうと耐えることのできない水圧がかかることになるんです。テント購入時にフライとフロアで耐水圧の表記が別々になっているのはそういうことだったりします。床面の耐水圧には注意しましょう^ー^
では本題に戻ります。参考程度にこちら↓
”楽天市場『コールマン XPヘキサタープ S』検索ページより参照”
よくアウトドア用品店で見かけるこちらのタープのステータスがこんな感じ。性能はなかなかいいんじゃないでしょうか。まぁ、数値が全てというわけではないんですが。とりあえず”リーズナブル”な製品ということで”安物”だとか”粗悪品”ということではなさそうなのでひとまずは安心といったところですね。
裏地はこんな感じ。木々のそばで張ってみたのでこの時は日晒しではありませんでしたが、遮光性もなかなかよさそうです♪
長く大事に使っていきたいと思います!!
そして実は今回の試し張りには実はもうひとつの目的が・・・!!
つい数日前に、仲間と飲んでいた時にコーヒーの話題になり、酔っ払った勢いでなんとなんと世界一とも称される『コピ・ルアック』をポチってしまい、急いで飲まねば~~!!!!というわけで、飲むのが好きなだけで、さほど詳しくもない素人が、コーヒープレスでいただくことにしました^ー^;
コーヒー通の方いらっしゃいましたら、こんな良い豆を雑に扱ってしまいすいません(笑)
ただ、やはりいい香りと味です。プレスで淹れたにも関わらず、エグ味というんですかね~、口内にキューっと刺さるような感じは無くて、とってもまろやかな味です。酸味は全く感じませんでしたね。飲み込んだあとに鼻に抜ける香りも、ほのかに甘味のような感じがあります。
最高の状態でちゃんとした淹れ方をしてあげればもっともっと良さを感じることができたんでしょうが、これはこれでとっても美味しかったです^0^っていうか、高いとはいえコピ・ルアックってアマゾンで気軽に買えるもんなんですねーー(笑)
ここぞ!!というキャンプを企画したときは、朝のコーヒーとして用意しておくのもいいかなぁ~なんて思いました♪
以上!keyでした!!
それではまた^ー^)ノシ
コメントを残す